<略歴>
阪神・淡路大震災に際して学生ボランティアから国際協力NGOのスタッフとなり、在宅避難者・仮設住宅・全焼地域の復興まちづくり協議会の支援などに4年間従事。その後、(財)消費生活研究所、全国地域婦人団体連絡協議会でそれぞれ事務局・研究員として勤める。この間、働きながら法政大学院修士課程修了(政策科学修士)。2011年6月に発足した東日本大震災女性支援ネットワークの活動に参加。2014年4月より、後継団体である、減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表。主な分野は地域防災。ここ数年、年間100前後の防災講演・講座・研修を各地で行っている。
●最終学歴
法政大学大学院 社会科学研究科 政策科学専攻 修了(2003年3月、政策科学修士)
(地域・コミュニティ政策プログラム)
●職歴等(教育機関)
・早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員 (2003年〜現在)
・東京女学館大学 非常勤講師(2005年4月〜2014年3月)非営利組織論担当
・早稲田大学 非常勤講師(2006年4月〜2014年3月) 災害関係科目担当
・専修大学 非常勤講師(2014年4月〜現在) 社会学担当(教養科目)
●職歴等(教育機関以外)
・曹洞宗国際ボランティア会 スタッフ (現・公益社団法人シャンティ国際ボランティア会)
(1995年4月〜1993年3月。1996年4月1日からは、まち・コミュニケーション兼務)
・財団法人消費生活研究所 事務局・研究員(1999年7月〜2004年3月。研究員は2003年4月〜)
・全国地域婦人団体連絡協議会 事務局・研究員(2004年4月〜2012年3月)
・東日本大震災女性支援ネットワーク 運営委員(2011年6月〜2014年3月)
・減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表(2014年4月〜現在)
●委員等履歴
内閣府(防災)「内閣府防災担当避難所の確保と質の向上検討会」(2015年度)はじめ
複数の国や自治体の防災政策に関わる。
●著作(単著)
『あなた自身と家族、本当に守れますか 女性×男性の視点で総合防災力アップ』
(2011年(財)日本防火協会)
主な専門領域
地域・コミュニティ政策、地域防災、NPO・ボランティア(非営利組織論)
主な著作など
『あなた自身と家族、本当に守れますか 女性×男性の視点で総合防災力アップ』 2011年12月 (財)日本防火協会刊
「三宅島噴火災害(全島避難)」『復興コミュニティ論入門』2007年12月 弘文堂刊
「地域における自主防災活動の展開」『災害危機管理論入門』2007年12月 弘文堂刊
〔共著〕
「災害におけるジェンダー」『災害社会学入門』2007年12月 弘文堂刊
『婦人防火クラブリーダーマニュアル 訓練編』2004年7月(財)日本防火協会刊
『自主防災リーダーマニュアル』2008年 東京法規出版刊
編著書
『シャンティブックレットシリーズ1:被災地に学ぶ「まち」の未来---阪神・淡路大震災とまちづくり支援の歩み---』
1995年5月 シャンティ国際ボランティア会刊
修士論文
『住民主体のまちづくりを支える住民参加のしくみと、専門家・NPOの関わり〜阪神・淡路大震災における御蔵5・6丁目の復興まちづくり過程の分析から〜』2003年1月 (法政大学大学院)