震災問題研究ネットワーク
第9回震災問題研究交流会報告書
全文
論文
-
1-1 Zhaoxia Pang
中国のコミュニティ防災に関する実証的研究 -
1-2 長岡素彦
VUCA・持続不可能な時代と防災・減災 -
1-3 遠藤晴美
創価学会による「心の復興」をテーマにした心理社会的ケア活動の実践報告
報告資料
セッション1
【災害被害の構造と防災への取り組み】
-
2-1-1 三隅一人
災害被害の累積からみる社会経済的脆弱性 -
2-1-2 坪井塑太郎・菅磨志保・狭間勇城
多重被災の被害構造と被災者の避難行動・生活再建過程の把握に関する研究−佐賀県杵島郡大町町の豪雨災害を事例として− -
2-1-3 浅野幸子
地域防災領域における女性防災リーダーの多様性と可能性―女性たちのエンパワーメントプロセスとネットワークに着目して―
セッション2
【震災の長期復興局面における諸相】
-
2-2-1 清水睦美・日下田岳史・堀健志
東日本大震災への主観的意味づけと高校生の進路形成−地方小都市の生徒・保護者への質問紙調査から− -
2-2-2 齊藤康則
仙台平野「食と農のフロンティア」の現在地―2つの農業法人の取り組みから考える、生業の復興と再生― -
2-2-3 山ア真帆
「復興五輪」は被災地に何をもたらしたのか
セッション3
【原発災害の長期局面と広域避難への支援】
-
2-3-1 横山智樹
原発災害における地域社会の再構築プロセスと論理構造−南相馬市原町区の自治会・家族・若者における10年間の事例分析から− -
2-3-2 望月美希
東日本大震災後の長期・広域避難と支援の課題−静岡県における避難者支援活動に着目して− -
2-3-3 青田良介
愛知県版広域避難者支援の特色と災害ケースマネジメントの形成に向けて -
2-3-4 山下亜紀子・速水聖子・横田尚俊
地元と被災地を往還する災害支援活動―福岡県大牟田市の事例― -
2-3-5 速水聖子・山下亜紀子・横田尚俊
災害支援経験と防災へのフィードバック−東日本大震災における宮崎県の事例 -
2-3-6 中山敬太
ALPS 処理水の海洋放出と汚染土壌の再利用に関する構造的問題−福島原発事故をめぐる日本の安全・安心行政の観点から− -
2-3-7 嶋田一郎
被災者が見えない東日本大震災復興12年の教訓と課題−復興概念の明確化と復興権の役割の解明−
プロジェクト企画セッション
【サーベイ調査の中間報告と災害に関わる量的調査より】
- 浅川達人 概要紹介
-
2-4-1 内田龍史
「東日本大震災後の復興に関する意識調査」の分析(中間報告)-社会階層に着目して -
2-4-2 池田恵子
「東日本大震災後の復興に関する意識調査」の分析(基礎的報告)―性別を中心に -
2-4-3 岩井紀子
福島第一原子力発電所の事故による住民登録人口・居住率・避難者数・学校教育機関の推移