研究プロジェクト
令和6年 能登半島地震被災地巡検 報告

減災サイクルを目指す復原=回復力と地域再生に関する研究を行う「地域社会と危機管理研究所」では、令和6年能登半島地震およびその後の豪雨災害で被災した地域を訪問し、現在の復興の状況を知り、今後の復興活動に何が必要であるかを考えるために、巡検を行なった。
<参加者>
地域社会と危機管理研究所・・・ |
浦野正樹(顧問)、浅川達人(所長)、横山智樹(招聘研究員)、
グラウ・カルメン(招聘研究員)、吉川忠寛(招聘研究員) |
---|---|
「災害と社会」研究ネットワーク・・・ |
大矢根淳(代表)、静間健人(東日本大震災・原子力災害伝承館・常任研究員)、
所澤新一郎 (共同通信社編集局気象・災害取材チーム長) |
以上:8名 |
地域社会と 危機管理研究所 |
浦野正樹(顧問) 浅川達人(所長) 横山智樹(招聘研究員) グラウ・カルメン(招聘研究員) 吉川忠寛(招聘研究員) |
---|---|
「災害と社会」 研究ネットワーク |
大矢根淳(代表) 静間健人(東日本大震災・原子力災害伝承館・常任研究員) 所澤新一郎 (共同通信社編集局気象・災害取材チーム長) |
以上:8名 |
期日:2024年11月23日(土)、24日(日)
行程:
【11/23】
【11/24】
集合 | 9時15分@金沢駅(新幹線遅延のため30分遅れて到着)、レンタカーにて移動 |
---|---|
輪島市 | 朝市火災跡、輪島市宅田町の浸水した仮設住宅を見る |
正午ごろ | 宅田町の仮設住宅に隣接するスーパーの駐車場で昼食 |
災害支援団体「ピースボート災害支援センター」の辛嶋友香里さんから現状や課題を伺う(2時間くらい) | |
夜 | 輪島市内の公衆浴場で入浴。海辺の古民家ホテル「奥能登じろんどん」に宿泊(食事はコンビニ弁当+ケータリング) |
下出地区 | 珠洲市下出地区避難訓練検討会に参加、須須神社を見学 |
---|---|
珠洲市へ | 珠洲市三崎町の「よしが浦温泉 ランプの宿」見学、珠洲市内視察 |
正午ごろ | 狼煙町の「道の駅 狼煙」にて昼食(蕎麦) |
午後 | 能登町にて森進之助氏(能登町定住促進協議会事務局次長)の話を伺う |
夕方 | 金沢駅にて解散 |
関連写真
-
輪島市 朝市火災跡 (写真1
、写真2
)
-
輪島市宅田町の浸水した仮設住宅を見る(写真3
)
-
災害支援団体「ピースボート災害支援センター」の辛嶋友香里さんから現状や課題を伺う(写真4
)
-
下出地区 珠洲市下出地区避難訓練検討会に参加(写真5
)、須須神社を見学(写真6
)
-
珠洲市へ 珠洲市三崎町の「よしが浦温泉 ランプの宿」見学(写真7
)
-
正午ごろ 狼煙町の「道の駅 狼煙」にて昼食(蕎麦)(写真8
)
-
午後 能登町にて森進之助氏(能登町定住促進協議会事務局次長)の話を伺う(写真9
)
関連資料および記録
- 20241123_能登半島の輪島市のレポート_カルメン・グラウ作成
- 20241123_インタビュー記録(追記/浦野正樹作成)
- 20241124_下出訓練検討会資料_吉川忠寛企画作成
- 20241124_津波避難報告案_抜粋_吉川忠寛企画作成
- 20241124_能登巡検レポート_森進之介氏(横山智樹作成)