『地域における安全志向型コミュニティ活動の可能性と地域文化の変容に関する研究』

平成12年度〜13年度科学研究費補助金 [基盤研究(C)(2)] 研究成果報告書(課題番号12610207)

平成15年3月発行

研究代表者 浦野 正樹(早稲田大学文学部教授)


研究組織

研究代表者:浦野正樹 文学部 教授

研究分担者:

店田広文 人間科学部 教授

臼井恒夫 人間科学部 助教授

山西優二 文学部 助教授

研究協力者:

菅磨志保 人と防災未来センター・研究員

浅野幸子 財団法人消費生活研究所・研究員

木村明子 防災・情報研究所・研究員

服部くみ恵 早稲田大学地域社会と危機管理研究所・協力研究者

下村恭広 早稲田大学文学部助手

小川裕文 東京都足立区職員

田中保三 早稲田大学講師・まち・コミュニケーション顧問


研究経費:

平成12年度  800千円

平成13年度  700千円

  計    1500千円


目  次

 T. 地域社会の安全を志向するまちづくりの活動実態と可能性

第1章 安全・安心をめざすまちづくり<防災まちづくり>-------------------浦野正樹

第2章 安全・安心をめざすまちづくり----活動実態と可能性---------------浦野正樹

補論1 地域防災活動促進のための学習プログラム・マニュアル-------------菅磨志保

補論2 災害のリアリティと想像力の<拡張> -------------------------浦野正樹

 

 U. 危機に瀕した地域社会と生活の安全・安心

----被災から生活の復旧復興・コミュニティ再建への道程----

第3章 阪神・淡路大震災と地域社会の対応--------------------------浦野正樹

第4章 長田区御蔵地区の地域活動とそれを取り巻く支援のしくみ-----------浅野幸子

第5章 長田区御蔵地区の震災後の活動と課題:現在の日常活動まで-------木村明子

第6章 台湾地震の復旧・復興過程と社会的課題--------------木村明子・服部くみ恵 

補論 3 震災を記憶することと地域活動としての<みくら5>への歩み---------浦野正樹

 V. 地域の社会変動と危機への対応----地域社会の危機と再生戦略----

第7章 夕張炭鉱の閉山とその後の地域社会の変貌------------下村恭広・小川裕文

資料

資料1 安全を志向するまちづくりに向けて:まちづくりマニュアル-----浦野正樹・菅磨志保

資料2 書評「『災害都市の研究』      ---------------------------浦野正樹

資料3 「『災害弱者』と災害支援」     ---------------------------菅磨志保

資料4 Housing Problems after the Great Hanshin Awaji Earthquake : Co-Housing  and Rebuilding the community   ------------------------田中保三・木村明子