地域社会の持続可能性に向けての脆弱性と復元=回復力に関する研究
(鹿島学術振興財団2010.4-2011.3 最終報告書)
研究代表 浦野正樹(早稲田大学文学学術院・教授)
研究概要
http://www.waseda.jp/prj-sustain/Kajima2010/abstruct.html
第1章 災害研究のアクチュアリティ--災害の脆弱性(vulnerability)/復元=回復力(resilience)パラダイムを軸として (浦野正樹)
災害状況をめぐる現状認識の変化---1990年代以降の現実の災害体験のなかで---/
災害概念の問い直し---「脆弱性」及び「復元=回復力」概念への着目---/
「復元=回復力」概念の射程と意義
http://www.waseda.jp/prj-sustain/Kajima2010/vulnerability.pdf
第2章 地盤災害における「脆弱性」と土地利用規制の可能性 (吉川忠寛)
地盤災害における「脆弱性」と「復元=回復力」/地盤災害対策と土地利用規制/
地盤災害常襲地域における「脆弱性」の質的変化〜芸予地震(広島県呉市)の事例〜/
津波災害常襲地域における土地利用規制の可能性〜東日本大震災(岩手県釜石市)の事例〜
http://www.waseda.jp/prj-sustain/Kajima2010/vulnerability2.pdf
第3章 2000年三宅島噴火災害の復興過程と復元=回復力の現状 (浅野幸子)
三宅島の地勢と暮らし/1983年噴火災害とその後/2000年噴火災害〜4年7カ月の全島避難と帰島/まとめ
http://www.waseda.jp/prj-sustain/Kajima2010/miyake.pdf
第4章 能登半島地震後の地域産業における復旧・復興―輪島市市街地を中心として― (野坂真)
旧輪島市の歴史的背景/能登半島地震後の復旧・復興過程/おわりに
http://www.waseda.jp/prj-sustain/Kajima2010/noto.pdf
資料 東日本大震災追悼イベント「鎮魂---そして半歩の歩み---」資料集
(早稲田大学文学学術院主催/学術院長 浦野正樹)